何これ?ユーフォルビア2025年04月26日 23:00

ユーフォルビア

科名:トウダイグサ科 (Euphorbiaceae)
属名:トウダイグサ属 (Euphorbia)
学名:Euphorbia x martinii 'Ascot Rainbow'
英名:Martin’s spurge
名前:ユーフォルビア・アスコットレインボー
原産地:フランス南部
特徴:多年草。高さ40~60㎝。
   斑入り。茎は赤身を帯びる。
   寒い時期には、上部の葉が赤くなる
   花期4~5月。蜜腺体が赤い
   杯状花序で、杯状花径7~10mm。

ユーフォルビア
  └ 赤い蜜腺体に寄ってきた蟻


初めて出会った個体はこちら↓
ユーフォルビア
昨年の5月初旬、植物園のようなところで。
こちら↑はTop画像のとは違う品種で、
学名:Euphorbia characias
名前:ユーフォルビア・カラキアス
かな? 花は終わってる?

ブログにするか迷っているうちに1年が過ぎ、
公園で、派手な配色の仲間(Top画像)に遭遇し、
ピン!ときました(^^)


日本にも、同科同属で
トウダイグサ(燈台草)というのが自生しているそう。
花は似ているけれど、葉が楕円のようです。

ポインセチアもトウダイグサ属だそうで、
トウダイグサ属の植物は、形が様々ですね(・o・)


関連ブログ:
 2017/10/27, 77)多肉植物、Fire Sticks
 └ トウダイグサ科トウダイグサ属、別名:ミルクブッシュ
 2025/03/29, トゲトゲのハナキリン ← 赤い花
 └ トウダイグサ科トウダイグサ属
 2025/05/25, 帰化植物、マツバトウダイ (後日追記)
 └ トウダイグサ科トウダイグサ属