ヤシャブシの実
2025-06-14


禺画像]

科名:カバノキ科
属名:ハンノキ属
学名:Alnus firma Sieb. et Zucc.
和名:ヤシャブシ(夜叉五倍子)
原産地:日本(福島県以南)
特徴:落葉小高木。雌雄同株。山地に自生。
   葉の側脈が平行に伸びて縁に達する。
   花期3〜4月。葉が出る前に開花する。
   1,2個の果穂が、10〜11月に焦げ茶色になる。


葉が、折った紙を広げたよう。


ちなみに…
同科同属で、
・オオバヤシャブシ:葉が大きい、実は1つずつ
・ヒメヤシャブシ:葉が細長い、実は垂れ下がる
もあり、これらも日本固有種だそう。

漢字の「五倍子」を見て、
先日のブログのキブシを思い出しましたが、
確認すると、科も属も違いました。
実にタンニン成分が多い点は、似ているそう。


関連ブログ:
 2025/06/08, 固有種、キブシの実 ← 雌雄異株
 └ キブシ科キブシ属、日本固有種
 2025/06/26, イヌシデとサワシバの実 (後日追記)
 └ カバノキ科クマシデ属、蛇腹折りの葉

[日本での植物(大きめ)]
[日本での植物(実-緑)]
[日本での植物(実-茶)]
[日本での植物(山林)]
[日本での植物(固有)]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット